平鍋 健児 氏(永和システムマネジメント)
平鍋 健児(永和システムマネジメント)
株式会社永和システムマネジメント代表取締役社長、株式会社チェンジビジョンCTO、Scrum Inc. Japan 取締役
福井での受託開発を続けながら、オブジェクト指向設計、組込みシステム開発、アジャイル開発を推進し、UMLエディタastah*を開発。
現在、国内外で、モチベーション中心チームづくり、アジャイル開発の普及に努める。
ソフトウェアづくりの現場をより生産的に、協調的に、創造的に、そしてなにより、楽しく変えたいと考えている。
2009 年から12年開催している、アジャイルジャパン初代実行委員長。
著書『アジャイル開発とスクラム』(第2版)、翻訳『リーン開発の本質』、『アジャイルプロジェクトマネジメント』など多数。
久連石 圭 氏(東芝)
久連石 圭(東芝)
株式会社東芝 ソフトウェア技術センター ソフトウェアエンジニアリング技術部 スペシャリスト
東芝に入社後、ソフトウェアのテスティング、プロセス改善、品質保証の研究と製品部門への展開に従事。現在はAIを活用したシステムの品質保証や機能安全規格向けのプロセス整備などシステム品質に関する研究を進め、東芝グループ内への展開を進めている。
熊川 一平 氏(NTTデータ)
熊川 一平(NTTデータ)
株式会社NTTデータ 技術革新統括本部 システム技術本部 生産技術部 ソフトウェア技術センタ
大規模金融機関向けシステムにて数年間システム開発を経験。その後、現組織にてテストプロセス改善やテスト自動化の研究開発、技術支援に従事。現在はテストプロセスにとどまらず、ソフトウェア開発サイクル全体を通してイノベーションを起こすための活動を担当。
社外講演、記事執筆なども行う。JaSST Tokyoでは3度のベストスピーカー賞を受賞するなど、ソフトウェア品質、ソフトウェアテストに関する受賞歴多数。
ASTER講師:
秋谷 勤(東海ソフト)
大段 智広(テスト設計コンテスト実行委員会)
吉澤 智美(日本電気)
秋谷 勤(東海ソフト)
組込みソフトの開発に従事。主にアーキテクトを担当。
近年品質保証に携わり、開発の視点と品質保証の視点を行き来しながら良い開発を目指している。
JASAアジャイル研究会(2013年~)
テスト設計コンテスト東海審査員(2016年~)
大段 智広(テスト設計コンテスト実行委員会)
普段の業務では、ソフトウェアテストコンサルティング、自動E2Eテスト/開発支援ツール導入支援に従事。過去にはテスト設計コンテスト(`16~`18)に参加。テスト設計コンテストU30審査委員/実行委員、JSTQB技術委員。JSTQB認定Advanced Level テストアナリスト、テストマネージャ。
吉澤 智美(日本電気)
普段の業務では、全社のソフトウェア品質向上のための各種活動に従事。テスト設計コンテストでは第一回より審査委員を務める。現在、NPO法人ASTER副理事・テスト設計コンテスト担当理事。JaSST北陸アドバイザ、JSTQB運営委員・技術委員。そのほかテストに関するカンファレンス等運営に携わっている。
JaSST'22 Hokuriku は盛況のうち終了いたしました。
ご参加、ご協力いただいた皆様、有難うございました。